蜜林堂

What is Stingless Bee?

About Stingless BEE

どんなハチ?


ハリナシバチはミツバチ科に属するハチの仲間、ハリナシバチ族(Meliponini)の総称です。名前の通り、ハチの代名詞である針がない、つまり刺さないハチです。英語ではStingless Bee, マレーシア語ではKelulut, 中国語では銀蜂と呼ばれています。
体長3~10mmほどとミツバチよりも小型の蜂です。
日本ではなじみのないハリナシバチですが、世界中の熱帯・亜熱帯地域に広く生息するミツバチ科の一大勢力です。種類も非常に多く、ミツバチがミツバチ属という一つのグループで世界に9種しかいないのに対し、ハリナシバチには約50もの属があり、450種ほどが知られています。
ハリナシバチはミツバチと同じ様に、巣の中に植物の蜜をためる性質があるだけでなく、巣ごとに女王を中心とした社会を作る特徴があります。

 
 
 
 
 
 
ハリナシバチの分布(after Sakagami)

Stingless Bee HIVE

どんな巣?

針という武器をもたないハリナシバチは、外敵の侵入を防ぐために、木の洞や土の中に巣を作ります。外に突き出た筒状の出入り口が外の世界と巣の中をつなぐ唯一の通り道です。ひっきりなしに多くの蜂が入口の周りを飛び交っています。
巣の中は迷宮のような作りになっています
ハリナシバチの巣には、ハチの代名詞である、整然とした六角形のハニカム構造がありません。茶色い丸いつぼのようなものが雑然とならんでいます。ハニカム構造が生み出される前の原始的な構造といった印象です。
巣の材料となっているこの茶色い物質は、蜂の体からでた蜜蝋と、木の樹脂をまぜ合わせたもの、つまり天然の抗菌材料として名高いプロポリスです。

セイヨウミツバチの場合は、巣箱の隙間や外縁にプロポリスをつくり、巣の内部を雑菌や外敵から守っています。そして蜜をためたり、幼虫を育てる6角形の部分は蜜蝋だけで作ります。より効率的に進化した結果かもしれません。
一方でハリナシバチは巣がまるごとプロポリス。ハリナシバチが巣をつくる樹洞や土のなかなど、雑菌の多い場所でも巣を清潔に保つことができます。プロポリスの効果によるのか、ハリナシバチでは目立った病気というのがほとんど知れらていないそうです。
 


 

Stingless Bee HONEY

どんなハチミツ?

プロポリスの蜜つぼのなかで熟成したハチミツが、一般的なミツバチのハチミツとは決定的に異なること―それは「酸味」です。初めて蜜を口にした方は、その甘酸っぱさと果物のような風味に必ずといっていいほど驚きます。
決して糖分が発酵して酢になったのではなく、プロポリス由来の豊富なポリフェノール(フェノール酸やフラボノイド)が酸味、風味のもとになっています。ハリナシバチのハチミツには、自然にプロポリスが溶け込んでいるのです。
もうひとつの特徴がさらさらとした質感です。ミツバチの蜂蜜では
水分量の多さは、「熟成しきっていない」ことの表れとみなされますが、ハリナシバチの場合はそうではありません。成熟し、蜂がプロポリスの蜜つぼにふたをして一定期間が過ぎた後でもさらさら。巣からストローで直に飲むことができるほどです。水分が多くても、ハチミツほど糖度が高くなくても常温で長期保存が可能なのはプロポリスの効果と考えられています。
一つの巣から取れるハチミツの量は1回でたった500gほど。2~3か月に一度の収穫です。遠心分離機などを使わず、一つ一つ、蜜つぼから手作業で吸い上げる手間のかかる作業を経て集められています。
 

Stingless Bee for Ecosystem

どんなつながり?

熱帯の森にとって最も重要な受粉役がハリナシバチです。意外にも熱帯の森の中でミツバチはそれほど数が多くありません。もっともよく見かけるのがハリナシバチで、森に限らず、町の中でもよく目にします。
体の小ささもあり、ミツバチでは入り込めないような小さな花からも蜜を集め、同時に花粉を運ぶことができるのです。
数多くの医薬品の元になるといわれる熱帯の多様な植物。その命をつないでいるのがハリナシバチなのです。

PRODUCTS

ハリナシバチ関連商品
 
  
 
 
   

HOW TO EAT

お召し上がり方
 
マレーシアでは毎日、朝食前とお休み前にスプーン1杯ずつの摂取が基本とされていますが、お好みに合わせてアレンジメニューもお楽しみください。
 

01

アイスに

 
 
フルーツソースのようなポットハニーはアイスの甘みともよくマッチ。
低温でも固まりにくいので、そのまま冷やしておくこともできます。

 

02

ドレッシングに

 
オリーブオイル大さじ2・酢大さじ1・ポットハニー大さじ1・
塩コショウ少々・ピンクペッパーと追加でおしゃれに
市販のレモン系ドレッシングなどともよく合います。

 
 

03

お茶に

 
温かいお茶にいれてももちろんOK。紅茶やレモングラスのお茶との相性は◎

 

04

チーズに

 
チーズの塩気にも意外にマッチします。チーズと蜂蜜、お好みの組み合わせを探してみてください。